印鑑の存在価値に関する一考

印鑑を押すという行為がどのような意味や価値を持つのか、時々ちょっと考えてしまうのは、私だけでしょうか。
色々な書類に印鑑を押すと、何だか急に信憑性のある「重要書類」に早変わりするように見えます。
特に「三文判」と呼ばれる印鑑を押す場合、「ここに印を押すのは何故?」と、ふと思うことがあります。
なぜそんなことを思ってしまうかというと、近頃ではあちらこちらで、既成の質の良い印鑑が簡単に手に入ってしまうからです。
それ自体は良いことですし、悪いことでも何でもない思いますが、同じ印鑑をこれだけ大勢の人が持つことができるのだと思うと、「これでいいのかな」と感じてしまいます。
個人情報の流出や、手の込んだ「犯罪」と呼ばれることに、自分がいつ巻き込まれるか分からないこのご時世です。
せっかく印鑑を押すのですから、自分の購入する印鑑と同じものを、他人が持てない、または使えない、という仕組みがあったら良いのにと思っています。
これだけデジタル時代化されている中、いかにもそれと対極的にあるような印鑑を押すという行為は脈々と受け継がれています。
そういう文化を、意味のあるものとして本当に継続していきたいとすれば、印鑑をなぜ押すのか、という基本的な意味に立ち返る必要があるような気がします。
近所の印鑑屋さんは、気づいたら別のお店に変わってしまっていました。駅裏の印鑑の古いお店は、何だか暗く棚はうっすらと埃を被っているように見えました。
それは一体どういうことなのでしょう。
フランスの名映画「太陽がいっぱい」で、犯罪者に扮した主演のアラン・ドロンが、目論んだ完全犯罪を完璧にするために、必死に他人のサインの筆跡を練習する場面。
皆さんは見たことがあるでしょうか。印鑑を買う・押すという行為の重要性を、今一度再認識したいものです。